top of page


市民と企業、行政が強みを生かして
社会課題の解決に取り組むことで
より良い社会の構築を支援します


【12月10日開催】スモールコンセッションプラットフォーム第2回シンポジウムに登壇します
swan代表 中島が、国交省・内閣府主催「スモールコンセッションプラットフォーム第2回シンポジウム」にパネリストとして登壇します。 12月10日(水)、プラットフォームの1年間の歩みとともに、スモールコンセッションの最新動向を伝えるイベントとして、国交省と内閣府が主催する「スモールコンセッションプラットフォーム第2回シンポジウム」が開催されます。 中島は、パネルディスカッション①『官民連携を推進するためには? ~プラットフォーム会員限定交流会の開催を踏まえて~』にパネリストとして登壇します。 皆さまのご参加をお待ちしております。 ■ 詳細案内(国土交通省) https://www.mlit.go.jp/report/press/sogo21_hh_000282.html ■ 開催概要 日 時:2025年12月10日(水)13:30~16:10 開催方法:現地・オンライン併用 現地会場:秋葉原コンベンションホール(東京都千代田区外神田1-18-13 秋葉原ダイビル2階) 参加費 :無料 主 催:国土交通省、内閣府 ■ プログラム (1)開会挨拶
2 時間前


八王子市、「駐車場地域ルール」で附置義務を緩和― ウォーカブルなまちづくりに向けた先進事例 ―
はじめに 八王子市は2025年度、東京都内26市で初めてとなる「八王子駅周辺地区駐車場地域ルール」を導入します。これは、東京都駐車場条例に基づき、地区ごとに附置義務駐車場(建築物に付属して設ける義務のある駐車場)の台数や配置を独自に緩和できる制度です。 近年、自家用車利用の減少や、徒歩・自転車・公共交通を重視したウォーカブルなまちづくりへの転換が進む中、こうした見直しのニーズは全国で高まっています。 本稿では、八王子市の新ルールの背景や制度の位置づけ、注目すべきポイントを整理し、今後の官民連携まちづくりへの示唆を考察します。 背景・導入の狙い 八王子駅周辺では老朽化建物の更新が課題となっていますが、敷地が細分化されているため、建替え時に附置義務駐車場を確保することが大きな負担となっていました。特に小規模街区では、駐車場を設けることで有効床面積が減り、採算性が悪化するケースも少なくありません。 一方、駅周辺では公共交通の利便性が高く、自家用車需要は減少傾向にあります。それにもかかわらず、条例に基づく台数を確保することが義務づけられており、
10月30日


国土交通省PPPサポーターに任命されました
swan代表 中島が、「国土交通省PPPサポーター」に任命されました。 ▼国土交通省PPPサポーター制度 https://www.mlit.go.jp/sogoseisaku/kanminrenkei/1-6-2.html...
9月3日
bottom of page